健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

『背のび』のコツです。

f:id:nicopi3104:20190409205550j:image

『腕を真っ直ぐ上に挙げて、 肩甲骨と肋骨を真上に伸ばし続ける』

これが 背のびのコツです。 呼吸法と共に 息を止めないで、両腕・肩甲骨と肋骨を 真上に伸ばしてゆきましょう。

(両腕は耳の横が良いです。)

 

背のびの時に、息を止めちゃうと『酸欠』 になっちゃいますよ。

「ん゛~っ!」って 息を止めて背のびするのは ひとまず横へおいておきましょうね。

 

あと、『背のび』の時に 後ろに反らしているのをよく見ます。

これは 背中は伸びていなくて、緊張して縮めていますし、伸ばしているのが 背中ではなく腹伸ばしになっています。

 

これは『上体反らし』と言う事になりますから、『背のび』とは分けておき、それぞれの狙いを明確に使い分けるべきだと 思います。

 

《ねらい》

・内臓のストレッチをする。

・内臓を持ち上げる。

腹式呼吸や 胸式の深呼吸と、背のびを組み合わせる事によって、肋骨の中の臓器や腹部の臓器は持ち上がり、ストレッチが出来ます。

重力により、可能な限り下がりきってしまっているであろう内臓を 持ち上げる事で、下腹部の子宮・ 腸・ 膀胱などが、上から圧迫され続けている状態から解放してあげるのです。(^-^)/

 

解放される時は、下腹部が気持ちいいですよ。 

きっと内臓は元気になると思います。

私だと 背のびを始めて、2、3回の呼吸の後にゆっくりと内臓が持ち上がってくる感じです。   ( 腹筋と背筋の内側の、きっと腹膜なのでしょう。そこが 「ずるっ ずるっ」と 動く感じがあります。)

内臓の反応は 伸ばし始めてから、後からついてくる感覚です。

立っての姿勢で行っても、座っても、寝てても出来ます。

両腕が挙げられない方は 手を下ろしていても背のびは出来ます。

手は下ろしたまま、肩甲骨と肋骨を 持ち上げる感じで伸ばしてゆく事で、効果を得られますので、寝たきりの状態である方は、練習してみて下さい。

きっと良い事があります。。。

 

次に、

・背骨の歪みを正す。

・骨と骨のつまり感を抜く。

これは 上記の背のびで 効果を得られます。

伸ばしてゆく時のコツは、 肩の力で持ち上げるのではなく 、肩甲骨と肋骨を上に 上に 上げてゆく感覚です。

肩に力が入りすぎると、肩がコリますよ。f(^_^)

 

 

・骨盤の歪みの調整。

・角度の調整 骨格のニュートラルを求める。

これは 立った姿勢で行うのが一番効果的です。

しっかりと調整をかけるやり方と、その仕組みについては 後に『骨盤』のお話をお伝えする時に、詳しく説明させて下さい。

 

ひとまず、立って 気持ち良く背のびをする事で、骨盤の歪みの調整と角度の調整、ニュートラルを求める事は出来ていますから、安心して取り組んでみましょう。

 

まずは 背のびによって、

「重力の定め…下がる内臓」を持ち上げて 内臓を調える事。

そして、内臓の感覚を少しでも得られるようになる事。。

そこを重視して取り組んでみましょうね ♪

 

内臓の感覚をつかめるようになる時に、

今日の疲れた部位、頑張りすぎて調子を崩している部位が「違和感や 張り感、突っ張り感 」などで声を聴かせてくれます。

 

気になった部位が 心地よくストレッチ出来るように ここで一工夫しましょう。

例えば、上体を伸ばしたまま 横へ倒すように側面を伸ばしたり、 

あるいは捻ってみたりして下さい。

軽く痛みがあっても、『心地よさ』が同居 していれば、続けて良いと思います。

心地よさがあること・・

それが 力のさじ加減の大事なポイントです。

(痛みしかない 嫌な感じがする時は、止めておきます)

 

ある程度 背のびをしたら 少し休んで。。

 

再び 背のびをしてみて下さい。

 

先ほどの 内臓の『違和感や突っ張り感』などは、どうなりましたか?

 

消えているかも知れないですよ。。

 

消えていたならば、きっと体に良いことがあったのです。

 

体との対話を大切に、体の声を聴きたいって思うようになります。。。

体を扱う自信も出てきます。

 

今日はどんな感じがするのかな。。?