健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

《前腕の締め込み調整法》

f:id:nicopi3104:20240322141535j:image

 私が肘や手首の故障を扱うにあたり、その多くは前腕にある2本の骨の位置が、少し開き気味になってしまっている事が多かったです。

 

 《 少し開き気味になってしまっている骨 》

f:id:nicopi3104:20240322145149j:image

 これまでにお伝えしたように、前腕には骨が2本あります。

f:id:nicopi3104:20240322145719j:image

この骨のスキマには『筋肉』があります。

この筋肉が疲労などで充血して膨張したり、硬直したりするわけです。

f:id:nicopi3104:20240322144624j:image

 筋肉が膨張していたり硬直している時に、手首や肘に『捻り』『屈伸』『強い筋力を発揮』する場面で、希に骨が筋肉に弾かれるように内側から外側へ押し出されるようになります。

  通常は元の位置に戻ります。しかし疲労の度合いがひどかったり、限界を越えた可動域に達したり、これらにスピードが加わる事により、元の位置に戻りきれず、少し歪みを残したままになる事があります。

 

 歪みを残したまま、再びスポーツ等を行っていて、決定的に炎症を起こしてしまう事もあるようです。

 

 肘や手首の痛さや、可動域が狭くなるような場合にはこのような2本の骨が開き、ズレを生じているかもしれないと見込んで、2本の骨のスキマのおにく♪を充分に緩めてから『締め込み』を行います。

 

 肘や手首の故障に臨む際は必ずこの対応をします。

そして自分で出来ます。

スキマのおにく♪をマッサージして充分に緩めてから、締め込みの調整をかけます。

      《前腕の締め込み調整法》

まずは手のひらを上に構えます。

f:id:nicopi3104:20240322151031j:image

反対の手で『2本の骨を挟むように把握』します。

f:id:nicopi3104:20240322151123j:image

皮膚をたぐり寄せる様に把握しましょう。

裏側から見ると手の把握はこのようになります↓

f:id:nicopi3104:20240322151225j:image

2本の骨が『寄る』感覚を感じ取って下さい。

次に手のひらを上に構えたまま、グーとパーに手のひらを握ったり開いたりします。

先ほどの把握は持続しています。

f:id:nicopi3104:20240322151337j:image

f:id:nicopi3104:20240322151510j:image

把握した手の力はそれほど強くなくても良いです。

そして把握は『持続圧』で行いますので、ぐりぐりしなくていいです。

このグーパー時に『骨が寄ってくる感覚』『骨が寄せられる』感覚が感じ取れると思います。

 これだけで、肘や手首の不調が解消する事もあります。

 次に手首側にも同様に『把握』をかけましょう。

f:id:nicopi3104:20240322152615j:image

裏側から見ると↑
f:id:nicopi3104:20240322152630j:image

ここでもグーパーを行います。やはり手のひらは上に構えたまま、行って下さいね。

 グーパーの後は手のひらを上に構えたまま、手首を回してみて下さい。

 まだ把握は解いてはいけません。(*^^*)

 f:id:nicopi3104:20240322153012j:image

手首をぐりぐり回します。

f:id:nicopi3104:20240322153036j:image

手のひらを上に構えたまま回します。

パーにして回しても良いです。

f:id:nicopi3104:20240322152807j:image

調整が上手く行くと↑のイメージになります。

 

手のひらを上に構えたまま行うのは、
f:id:nicopi3104:20240322153216j:image

骨がクロス(交差)するのを防ぐためです。

クロスしていると『把握が効かなくなります』

把握して、2本の骨を締め込む事が重要ですよ♪

 

 スポーツ後に行ったり、パソコンの使いすぎ等で手首や肘が変な感じになっていたら、是非実践してみて下さいね。

 すぐに肘や手首の痛さや可動域が狭くなるような故障は改善されると思います。(*^^*)♪

肘から手首までのお話し。 『骨の間にある筋肉』

f:id:nicopi3104:20240317174306j:image

 前回は骨の構造をお話ししました。

今回は筋肉のお話しをします。

 

 肘から手首までを『前腕』と言います。

前腕の筋肉については、複雑にたくさんあります。

 この複雑なたくさんの筋肉については『詳しく知らなくて良いと思います』

 大事なポイントになるのが、『骨と骨の間にある筋肉の存在』です。

f:id:nicopi3104:20240317175405j:image

肘から先の骨は2本並んでいます。

そのスキマにある『おにく♪』

鶏肉の手羽先を思い出して下さい。

2本の骨のスキマには『ぷりぷりのおにく♪』があります。

そのようなものだとイメージしておきましょう。

f:id:nicopi3104:20240317175335j:image

今、骨は平行に並んでいます↑(竹で表してます)

これは、手のひらを上にした状態になります。

 

そこに手首の特長である『手首を捻る動作』をしてみます。

f:id:nicopi3104:20240317180020j:image

手首を内側へ捻る動作を『回内』(かいない)と言います。

回内すると、骨と骨のスキマが『狭くなる』のがわかりますか?

f:id:nicopi3104:20240317180200j:image

赤い点は竹同士が接触しています。

この赤い点の位置にも筋肉があるので、筋肉は骨から圧迫された状態になるとイメージを作ります。

 

 ⭐️筋肉は柔らかいので潰されるような事にはなりませんが、この筋肉が疲労して固くなり、腫れるように膨張していたりすると、骨を跳ね返す力が内側から外側に向かって発生します。

これが手首や肘の故障の原因となっていることが多くありました。

 

筋肉が疲労すると、固くなります。

この固さを竹を挟んで説明します。

f:id:nicopi3104:20240317180848j:image

↑骨は平行にあるので竹を挟む力は発生していません。

↓今度は回内してみます。

f:id:nicopi3104:20240317180950j:image

竹は圧迫されて、骨を押し返すの。

圧された骨は手首側、肘側それぞれ『骨が開くトラブル』がおきます。

2本の骨がありますから、

・手首で内側と外側の 2ヶ所

・肘で内側と外側の 2ヶ所

     合計4ヶ所 故障する可能性があるわけです。

 

 筋肉が強いアスリートの手首の故障、肘の故障もたくさん調整をかけて解決してきました。

実に多くの場合、このスキマのおにく♪による影響を受けた骨のズレがありました。

 

 ⭐️その骨のズレを解消する為に、『スキマのおにく♪』を充分に緩めてから、骨の位置を整えて、スジや筋肉や軟骨を馴染ませ落ち着かせたら、ほとんどの場合解決します。

 

↓スキマのおにく♪のマッサージや指圧。f:id:nicopi3104:20240317181851j:image

手首が痛かろうが、肘が痛かろうが、『このスキマのおにく♪』を整える事が大切です。

おにくは線で捉えます。↓

f:id:nicopi3104:20240317182249j:image

↓反対側からも、スキマのおにく♪を線で狙いましょう。
f:id:nicopi3104:20240317182311j:image

 

↓線ですので、手首側も肘側へも充分にマッサージと指圧を行って下さい。
f:id:nicopi3104:20240317182444j:image

 

次回は骨の調整をしてみましょう。(*^^*)

これが自分で出来るのですから。

自分で手当てが出来ますよ。

(*^^*)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肘から手首までの骨。『構造』の説明です。

f:id:nicopi3104:20240310171043j:image

 肘の故障や手首の故障を解決するため。

自分で簡単に出来る調整法をお伝えします。

 

調整法を理解する為に、今回は『構造のお話』をいたします。

 

f:id:nicopi3104:20240310172231j:image

肘から手首までを『前腕(ぜんわん)』と言います。

前腕は2本の骨が並んでいます。

f:id:nicopi3104:20240310172438j:image

↑手のひらを上にして構えた状態です。

・手の隣には、骨の世界が再現しやすいように、竹を骨に例えています。 緑の線と竹が前腕の骨だとしてイメージしてください。(*^^*)

 

手のひらを上にしていると、2本の骨は『平行に並んでいて』、骨と骨の間に均等な隙間があります。

 

 今度は手首を内側に捻ります。回内(かいない)と言いますが、手のひらを内側に捻る動作です。

f:id:nicopi3104:20240310173532j:image

 回内すると2本の骨はどうなるでしょうか?

f:id:nicopi3104:20240310173615j:image

回内で2本の骨は交差します。

f:id:nicopi3104:20240310173724j:image

この交差(クロス)する所が大切なポイントになります。

 手のひらを上に構えている時は、2本の骨は平行になっていました。

 手のひらを内側へ回内すると、2本の骨はクロスします。

・クロスする時、赤い点(・)で示している場所は隙間が無くなっています。(狭くなる)

⭐️回内してクロスする時、赤い点のように狭くなる事を踏まえていてください。

 

f:id:nicopi3104:20240310172438j:image

手のひらを上に構えた時にある、骨と骨の間にあるスキマが…


f:id:nicopi3104:20240310173724j:image

回内すると、スキマが狭くなると言う事です。

 

スキマには何があるのかといえば…

『筋肉』があります。

『神経』があります。

『血管』があります。

 

スキマが狭くなると言う事は…

筋肉や神経や血管に『圧』がかかるとイメージしておきます。

このイメージを持っていると、手首や肘の故障(不調)を理解しやすいですからね。

大袈裟に『ふ~ん、そうなんだ。』くらいに理解しておいて下さい。

 

次回から肘と手首の調整法のお話しに入ります。

今回のお話を踏まえておくと、理解しやすいと思います。(*^^*)

 

 

 

 

 

 

満開の桜

f:id:nicopi3104:20240303170700j:image

桜が満開なのでお花見をしました♪

そこで昔私が体験したことを思いだしたので、昔のお話を語ります。(*^^*)

 20年ほど前の事。

都会にある、とある病院での事です。

ご病気で入院されているおばあちゃんがいました。

 私はそのおばあちゃんと、ご家族と仲良くさせて頂いていました。

 ご家族の方から『病院でおばあちゃんに会ってお話をしてほしい。』と相談がありました。

 時期は確か4月の半ば頃でした。

 

 病室でふさぎこんでいるおばあちゃんに、『窓の外から、桜が見えるね。 外に出て桜を見に行きましょう♪(*^^*)』

 と、お花見する事を提案しました。

 

 そしたらおばあちゃんは『どこに桜がある?』

『もう散って葉桜じゃ…』

 そうおっしゃられました。

 

 私は、『おばあちゃん、満開の桜を見に行こう♪ 外の桜は今が見頃の満開を迎えているよ♪(*^^*)』

 そう言いました。

 

 ※ 病院の玄関には1本しか桜はありませんでした。

おばあちゃんと私の見ている桜、2人でお話ししている、窓から見ている桜は、同じ桜の木です。

 

 おばあちゃんは、『葉桜見てもつまらない。。』

と言います。

 私は『いいからいいから♪、満開だから♪ 最高のお花見だから♪♪♪』

 と言って病院の許可を得て、車椅子におばあちゃんを乗っけて、外の桜を見に行きました。

  

おばあちゃん・『ほら、どこに桜? 葉桜じゃないの』

私・『ほら、あそこ…  一輪の桜が満開だよ♪

 

 ほとんどの花が散った桜の木ですが、いくつか、ちらほらと花が咲き誇っています。(*^^*)

今日見た桜も同じでした。

f:id:nicopi3104:20240303180624j:image

一輪が満開です。

写真家のように親指と人差し指をL字にフレームにして、そこに満開の桜を入れて見たら♪

ほら満開ですよ♪♪♪♪♪

f:id:nicopi3104:20240303180906j:image

 

 おばあちゃん・『そうだね、見方だねえ… 確かに満開だ。 綺麗な桜だねえ…』

 おばあちゃんはそう言ってお花見を堪能してくれました。(*^^*)/

 

 その際、桜の木を私達に置き換えて、重ね合わせて健康についてお話をしたのです。

 

 百年の老桜でも、今年も新芽が芽吹き、美しい花が咲きます。

 花が散った葉桜に見えても、一輪が満開に咲き誇っているのは、 私達の体の細胞に置き換えても、同じことが言えるのだろうと…

 おばあちゃんの体にも満開の健康な細胞が生まれているし、今日も若々しい赤ちゃん細胞が元気に生まれているの。(*^^*)/

 

 老いた細胞、病んだ所にばかり意識を向けて集中していたら、大切な満開の美しい桜の花のような、健康で元気な若い細胞を見失ってしまうの。

 

 大丈夫♪

どんな状態でも…

元気な若い細胞は、芽吹き花咲き誇っていますから。。

 

私は『 病気の事はお医者さんにおまかせして、私達は元気な細胞に目を向けていきましょう♪』

 そんな事を語ってお花見を終えた思い出でした。

 

 おばあちゃんはその後、リハビリも頑張って元気になりました♪

 

 今日は一輪の満開のお花見をして来ました。

 

帰りに開花の時期が遅い桜を見てきました。

たくさん咲き誇っていました。

これもまた、満開の桜です。

f:id:nicopi3104:20240303182547j:image

蝶々が蜜を飲みに来ていました。

f:id:nicopi3104:20240303182632j:image

一輪の満開の桜。。

細胞もまた等しくて。

f:id:nicopi3104:20240303182730j:image

健康♪健康♪

f:id:nicopi3104:20240303180709j:image

健康♪健康♪

 

でしょ?

(*^^*)/

 

 

 

 

胸から肩、肩から腕の線を叩いてほぐします。

f:id:nicopi3104:20240223171350j:image

 肩から腕の線。

肩から胸の線や面。

各々体の表の部位は、揉んだり擦ったりするよりも、『軽く叩いてほぐす』のが楽にほぐせます。

 f:id:nicopi3104:20240223171618j:image

叩いてほぐすには、2つの方法を使い分けています。

①叩打法(こうだほう)

f:id:nicopi3104:20240223171817j:image

グーに握る力は軽く、親指を巻き込まないようにします。

・親指は軽く外側に添えているようにする。

・握る力は空気を握っているような力加減。

f:id:nicopi3104:20240223172115j:image

 胸の面や、腕の線を軽く叩いてほぐしていきます。

ぽふぽふ♪ぽふぽふ♪(*^^*)/軽く叩いてみましょう。ドンドン叩きません。

 空気を含んだような軽い握り、筋肉に弾ませるような感じで叩きます。

 小指側から叩いても良いし、手のひら側で叩いても良いです。

叩く側の腕が楽なように、心地よく響く感じをつかんで下さい。

 固く握ると『骨に響いて痛いです』かえって良くないダメージとなる事がありますから、軽く行ってください♪(*^^*)

 

②切打法(せつだほう)

f:id:nicopi3104:20240223173013j:image

手は開いて小指側からほぐしたいスジや面に軽く打ち込みます。

・指は伸ばして軽く開いておきます。

指を揃えて打ち込むと、ドスドス!っと骨に響いて痛いです(-_-;)

パラン♪パラン♪と心地よく響く音とともに、筋肉が心地よくほぐれる感覚をつかんで下さい。

f:id:nicopi3104:20240223173444j:image

 

力は弱く、弾ませる感じで叩きます。

上手くなるとクセになります♪(*^^*)

 

 デスクワークや長時間の作業や車の運転等では、想像以上に肩から腕の前面が疲労しています。

  この腕の疲労が、鎖骨の角度や首肩の負担に繋がっている事が多くあります。

 時折ゆるめてあげる習慣をつけましょう。

 

 片手で片手の調整を行っているとマッサージの手技が上手くなります♪(*^^*)

 ここで覚えてゆくと、両足からお腹周り、首や頭への手技調整が楽に出来るようになります。

 両手を使ったリズミカルな叩打法、切打法を使いこなせると、疲労回復への時間が短縮出来ます。

 

 テニスやゴルフや野球などのスポーツの後の手入れに必要ですし、怪我の予防になりますよ♪(*^^*)

肩から肘のスジをゆるめます。(*^^*)

f:id:nicopi3104:20240218112150j:image

 肩から肘にかけて『線』を意識してゆるめてあげます。(´ω`)/

線を示します↓

f:id:nicopi3104:20240218112733j:image

肩甲骨のミゾに指をかけておいて、『肩の方を動かす』とミゾにあるスジが良くほぐれます。(*^^*)

f:id:nicopi3104:20240218113139j:image

f:id:nicopi3104:20240218113215j:image

f:id:nicopi3104:20240218113236j:image

 次に肘の近くの裏側あたりをほぐします。

f:id:nicopi3104:20240218113339j:image

 肘の裏の上あたりに指をかけたら、今度はかけた指の方を動かします。 軽くピリピリと感じるかも知れません。

 肘のあたりで筋肉やスジが束になって収束している所です。

 ここは肘を曲げたままの姿勢で仕事していると固まってきます。

 肘のスジが固まっていると手が痺れたり、動きが悪くなります。力仕事でも、デスクワークでも、振動する機械(エンジン付きの草刈り機やチェーンソー等)

 でも肘には蓄積した疲労が固さとなってきます。

 この固さをほったらかしにしていると、様々な腕や手の障害になってしまいます。

 それゆえに、こまめに肩から肘を触って、調整する習慣をつけておくと良いと思います。

f:id:nicopi3104:20240218114811j:image

 あてがう指の方の腕を揺するように動かしても、楽にほぐれます。

 次にほぐす方の(施術する方)腕の動きを変えて、肘から上の裏側や外側をほぐします。

f:id:nicopi3104:20240218115007j:image

 腕の線は裏側をゆるめてから、表をゆるめます。

裏側の線は手の小指と薬指と繋がります。

 

普段小指を使わない方は、この線に沿った筋肉の動きも悪くて、裏側のスジの緊張も起きやすいし、疲労もたまるのです。

小指から機能する腕をほどよく動かしていた方が、肩甲骨から肘にかけての疲労はたまりません。

 

次回は表の線をゆるめるお話をしますね。

 

 

 

 

 

調整棒を使う『骨盤と股関節の調整法』

f:id:nicopi3104:20240211174751j:image

 骨盤と股関節の調整は棒を使って行う事が出来ます。 肩の調整、肩甲骨の調整でお話をした『調整棒』を使用します。

 肩の調整に於いては『長さが重要』で、短いと可動域が小さくなり、長すぎると肩を痛めてしまいます。長さは『肩幅よりも握り拳一つ分位長いのが良いです』

 さて、骨盤と股関節の調整法のお話しです。

今回は『調整棒』を使用して、締め込みの調整を行います。

 手を使って行う骨盤と股関節の締め込み調整法は以前にお伝えしていますので遡って確認してください♪

f:id:nicopi3104:20240211184506j:image

・棒をお尻に対して斜めに当てると上手く行きます。

・棒は下から上にえぐり上げるような力を加えます。

その際、上半身は軽く棒に被せるように体重をかけましょう。

・手のひらは互い違いに構えます。

『左骨盤の場合』

左の手のひらは前を向けて棒を握っています。

右の手のひらは後ろに向けて棒を握っています。

『右骨盤の場合』

f:id:nicopi3104:20240211185105j:image

・手のひらは逆に持ち替えて行いましょう。

この握り方で骨盤と股関節を調整するので 骨盤と股関節に関しては棒の長さは長くても良いです。

 しかし短いとやりにくいです。

手の手技が上手く使えない方は、棒を使う方法も良いと思います。

 

 《 調整棒でお尻のマッサージ 》

構えは同じです。骨盤を締め込む前に棒でお尻をマッサージすると気持ち良いです。

マッサージの時には、手の握りを緩めておき、手の中で棒がコロコロと転がるようにします。

好きな圧力で押し付けながらコロコロ転がすとお尻のマッサージが出来ます♪

 筋肉を弛めてから締め込むと良い感じに仕上がります。(*^^*)

 

 《調整棒を使う、股関節の締め込み調整法》

f:id:nicopi3104:20240211190300j:image

棒を体の真横から当てます。当てる場所は股関節の真横から少し上あたりを狙います。

手の構えはそのままです。

体重のかけ方も同じです。

 

股関節あたりがズキズキ疼く痛さがある方等は、大抵これで良くなりますよ♪(*^^*)。

反対側もやっておきます。

f:id:nicopi3104:20240211190749j:image

折角骨盤と股関節の調整をしたら応用で腰の筋肉も弛めておきます。

f:id:nicopi3104:20240211190915j:image

これも斜めに当てると良いです。

私は手を使って腰の筋肉をほぐしてから骨盤調整をしますが、普段のメンテナンスなら順番はあまり気にしなくても良いと思います。

 手の方がやりやすい方は、あえて棒を用意して棒を使う必要はありません。

 

 骨盤と股関節、そして肩と肩甲骨を一連の流れで調整出来る方法です。

 身近にある棒を使って試してみて下さい♪(*^^*)