健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

関節を馴染ませる。。(故障の予防と改善の方法)

f:id:nicopi3104:20200830151158j:image

 関節は、馴染ませるという意識が大切です。

足裏の感覚を研ぎ澄ますように『点と線と面』を日々の生活に落としこんでゆき、だんだんと馴れてくると、 次の感覚が訪れます。

 それは

      《 関節が馴染む感覚 》

 関節の収まり具合の心地よさ…

軸を意識出来るようになると、関節の感覚が芽生えてきます。。

 一般的に、現代の多くの方は関節を意識する時って『痛みを感じた時』なのでしょう。。

 

 足の裏から 体のバランスを構築してゆくと、関節やスジや筋肉に違和感、緊張等を感じる事が出てきます。

 これは悪いことではないのです。

関節に違和感、例えば『収まりが心地よくない』とか『しっくりときている感』であるとか『関節が面で収まっていない感覚』

等…

 関節の収まりが心地よくない感じ、つまり体の声の聴きやすいところはきっと足首や膝であると想います。

 足首や膝を調えると、股関節、腰等の上の方に意識は発展してゆきます。

 

 なので、腰や肩等の上の方のお話はもう少し先にお伝えしてゆきましょう。。

 

 足首と膝の関節。この部位の収まり感を調えてゆくのです。

 

 何となく漠然と感じている関節の収まり感も、足裏の意識を調えると、明確にハッキリと感じ取れるようになりますよ(^-^)/

 

 では、関節を心地良く感じるにはどうすれば良いのでしょうか・・・

 

 心地良い状態とは

①《 関節が面で触れていて、軟骨が柔らかく在ること。。 》

②《 関節を形成する靭帯や筋肉が柔らかく在ること。。》

 この2つに集約されると想います。

 

 ではこの2つを作り上げるにはどうしたら良いのでしょうか?

 

 以前にお伝えした膝の調整法が関節を馴染ませる方法の1つです。

 

 膝に負荷をかけないで、柔らかく小さく動かす事。。

 これで関節(軟骨)は馴染んできますよ。。

 

 関節が馴染むと とても心地良いものです。

スムースに動く関節は『軽く、抵抗がありません』

 この状態ならば、些細な故障、不調くらいならば 直ぐに調います。

 非常に困難な故障、例えば関節の変形に於いても、痛みの緩和などの効果があり、そこから先にある様々な調整法を駆使して改善を図る際の『馴染ませる事は入り口となります』

 ですから とても効率の良い関節の調整法に『関節を馴染ませる』という事があるという訳です。

 

 一言で『馴染ませる』と言っても…

 足の裏の点と面と線の感覚が構築されていない方が ただ関節を丁寧に小さく動かす事でも『ある程度 関節は馴染みます』

しかし足の裏の点と面と線の意識が構築された方の馴染ませ方は自然とレベルが一段階違うのです。

 それは『関節の収まり感』について違和感を感じたり、心地良さを感じ取れる方に成長しているだけに、足首や膝が、心地良く『良しっ !』て想えるところに、さじ加減が決まるものです。

 

 こんな些細な事。

 

だけどとっても大切な事。

 

 関節の収まり感は 立っている あるいは 歩いている状態でしっかりと感じ取れるようになるもの。。

 座っている時は 足裏の点と面と線が使えませんから。。

 だから立っている時に感じた感覚を大切にして、座っているとき、寝転んでいる時に膝の、足首の違和感を解消する体操が取り入れられたら良い。。

 

 次回は寝転んで行う、足首や膝の調整方法をお伝えします。

 凄く簡単に出来ます。

でもその、簡単な中にある奥深さに浸る為にも 立って膝の関節を馴染ませる動きを取り入れていてください。

 座っていて立ちあがったら、少し膝を動かしてから歩き出します。

 動かし方は以前にお伝えしたとおりです。

関節の感覚は筋肉の感覚よりも重要です。

関節が収まりが良いと、動きは軽く、スムースです。。

 日常生活が楽になるものです。

足首や膝で感覚の訓練が出来ていれば、その先の腰や肩や首等の全身に調整法が発展してゆけます。

 

 重力の中でこそ、軸や芯を感じ取れるもの。。

 立つ、歩く。

ここに 動き出しには『関節を馴染ませる』という意識をもって膝を調整してみましょう。

 この動きで、ある程度、腰と足首の調整も 自然に行われていますよ♪

 

 心地良さを追求してゆきましょう(^-^)/

 

関節の感覚を養ってゆきましょう。。

 

感じられる人になりたい。。

 

そんな想いです。。