健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

足の裏をつくる。。 点と線と面の意識。

f:id:nicopi3104:20200802092341j:image

 体の軸を意識しましょう。

軸の機能は骨盤と背骨にあります。(丹田も)

 しかし、骨盤等の軸の意識をつくる為には まず最初に足の裏の意識を作らないと骨盤にある軸が意識出来ません。

 そこで今回は足の裏のお話です。

 

 《 足の裏 》

 足の裏でバランス良く立つことにより、体は楽になります。

 足の裏には『車の板バネ』のようなアーチが3つあります。

つまり スプリングのような役目を持つのが、3つのアーチだとしておいて下さい。

 

図①3つのアーチ

f:id:nicopi3104:20200802095401j:image

3つのアーチは土踏まずを形成しています。

それぞれがクッションの役目をしていますので、上手に体重を乗せてクッションを機能させてゆきましょう。

 図②重心
f:id:nicopi3104:20200802095838j:image

私は重心を捉えるのに、母趾球を使いません。

母趾球とは親指のつけねの骨で、大きな球体で感じられるとおもいます。

 多くの方の重心を観ていると、この母趾球に重心を置くことが多いようです。

 また膝や腰が具合の悪い方は、小指側の外側に重心があることが多いようです。。

 

 母趾球に体重を乗せない方がバネが使える。

 この為に、私は母趾球に体重を乗せません。

母趾球に体重を乗せるとしんどいです。。

・母趾球に軸をつくると…

走っていても体が『跳ねちゃって』全然パワーが活かせられません。

膝も腰も痛めるし…

 

 バネを活かして使うためには、母趾球よりも僅かに内側の、かかとよりの位置に体重を乗せます。

 

 図でなんとなくイメージ出来ましたか?

実際に立ってほんの僅かに軸の位置を変えながら立ってみてください。

 

 きっと母趾球の内側、少しかかとよりの位置が1番楽だとおもいます。

 そして軸を色々変えながら、『つま先立ち』

をしてみましょう。

 つま先立ちになっても同じ軸の位置でいられますか?

 母趾球にのせている場合。

つま先立ちが楽に出来ますが、骨の当たりが強くバネが効いていません。

 母趾球を僅かに外した、内側のかかとより。

ここだと つま先立ちになっても軸はぶれないとおもいます。

そして土踏まずのアーチが機能していて、母趾球よりも楽に立てるとおもいます。

 だから私はずっとこの母趾球より内側のかかとよりを軸にして生活しています。

 

図③  足の裏の《 点と 線と 面 》

f:id:nicopi3104:20200802101427j:image

ある時には  を意識して、あるときには を意識して、あるときにはを意識する。。

  点と線と面の意識を使いこなせるようになると、生活の場面で体を機能的に使いこなせるようになってきますよ。

 

 赤いラインは歩行時、走行時の線の意識で使っています。

 青い点は母趾球です。

わざと、常に、母趾球外しです。ほんの少し外すのがコツであり、意識は 母趾球の、際(キワ) といったところでしょう。。

 

 《 線の意識 》

スケートくつの ブレードがあるでしょう。

その ブレードがある… そんな意識が良いとおもいます。

 外側にはブレードありませんし、内側にもブレードありません…

もしあったとしたら、 スケート出来ません。

転んで怪我をします。

 そんな気持ちで線を意識して立ってみたり、歩いてみたりしてみましょう。

 

 《 面の意識 》

 バネ(クッション)が効いていながらも、圧力が分散してくれて、とても楽に立てます。

 

 立ち仕事が続くとき、 かかとが痛くなる方は是非実践してみて下さいね。。

 きっと立っていることが楽になります。

 

 バネである土踏まずを有効に使いこなせていないから、膝や腰や、肩や首に衝撃や負担がかかり続けて、不調になり、変形していくのです。

 車にバネが無かったらどうでしょう?

車は乗り心地が悪くなりますし、

車自体も確実に壊れます。。

 それと同じなのが私たちの体です。。

 

大切に体を使う事です。

一生をこの体で過ごすんです。

使いこなせるように練習してゆきましょう。

 

 立っている時や、歩く時、スポーツを楽しんだり、畑仕事する時などの 場面に合わせて、

点と線と面の使い分けが出来ると良いです。

良く観察して体感出きるようになりましょう。

 

 スポーツの能力を高めたい子供たちも、足の裏の感覚を訓練すると、様々に能力と機能が高まります。

 そして膝や腰等を痛めてしまった時、体を休めるだけではなく、足の裏のコントロールを意識しながらウォーキングしたり、軽くランニングしていると、体が勝手に筋肉と骨格のバランスを取り戻し、痛みが無くなる事も出きるようになるのです。

 

 とても大切ですよ。

足の裏の世界は奥が深いです。

今日はここまでにしておきましょうね。。

 

(^-^)/