健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

『頭のつむじ前の1センチ』ここを天に引っ張られている世界に入る。。

f:id:nicopi3104:20220522180107j:image
 背筋を正す。。

一言で言っても、その正し方は様々にあります。。

 多くの方は背筋や腹筋で背骨のコントロールをしています。

 今回はその背骨のコントロールに於いて、 『天に引っ張り上げられている』 世界をお伝えしますね。

 

 頭にはツムジと言われる髪の毛の渦の中心があります。髪の毛の無い方は・・・

想像しながら実践して的を得ていってください。(T-T)

 

 つむじから、1センチ程前方を意識すると多くの方はストライクでしたので、とりあえずは、その辺りとして説明してゆきましょう。

 

 f:id:nicopi3104:20220522180851j:image

上図は背骨です。

背骨は竹の様にしなります。

立っていても、歩いていても、座っていても寝ていても、背骨の具合は体に大きな影響を与えています。

 そして地球の重力により、背骨の具合は姿勢に於いても大きな影響を受けています。

 楽に立ち、楽に歩き、楽に座る事・・

 この事を叶える為にどうすれば良いのでしょう。。

 多くの方は、出来るだけ脱力しているようです。

 しかしその脱力により、重力の影響から、お体は崩れて崩壊してゆく方向性になっているようです。

 かろうじて・・皮膚とおにくが形を保つ力でもって人の形を保っているような状態・・

 自ら姿勢を正して、保つ力とは…?

 

 《 頭のつむじ前1センチの所を天に引っ張られている様にする

 f:id:nicopi3104:20220522181726j:image

 これまでお伝えしてきた背伸びを行ってみましょう。 肩甲骨と肋骨を真上に引き上げます。 この際に、おしりを軽くしめておけば骨盤の角度や骨盤の締まり具合も良好です。

f:id:nicopi3104:20220522182018j:image

 そこで手を下ろしてみると、一応安定していてソコソコ良い感じなのですが、重力により背骨は不安定になっています。

 背骨を正す為に、ここから背筋や腹筋に力を入れて背骨の真っ直ぐを作ったりしていても、無駄に力む事になります。。 どう無駄かといえば、どこが正しいのか、真っ直ぐなのかの正解がわからないからです。

 そして不自然な力みにより、無駄に疲れます。。

そこで、頭のつむじの前1センチ辺りを『天に引っ張られている』様な気持ちで引き上げでみましょう。

f:id:nicopi3104:20220522182424j:image

 先程の写真との違いがわかりますでしょうか?

 自覚としては 『軽くアゴが引けている』具合で背骨が無駄な曲がりが解消して、その場の姿勢に適した必用な曲がりを構築してくれる。とっても便利に使える技です。。

 つむじに意識を持つと、アゴが上がってしまいます。。

 つむじより前過ぎると、背骨に力の芯が発生しません。

 なのでつむじより1センチ前辺りがどなたにでも意識しやすい所だと思います。

 上手くいくと 尾てい骨までストレッチ感を感じとる事が出来ますよ♪

f:id:nicopi3104:20220522182854j:image

 本を読んだり携帯電話をいじる姿勢に於いては、このつむじ前を天に引き上げる意識が無いと、首に折り曲げるストレスが常にかかり続ける為に、首や肩や腰を痛めます。

 その先は手指にも神経の異常を来すこともあるでしょう。。

 そこでつむじ前を天に引き上げる事を行うと…

f:id:nicopi3104:20220522183152j:image

 背骨は美しい猫背を形成してくれて、背骨は竹の様にしなります♪

 この時、首も肩も腰も全く違和感ありません。

 

 因みに、首にある軟骨がどうかして、手指に痺れと痛みと脱力がある方からマッサージを頼まれたので、お伺いした際に、この姿勢つくりを実践してもらったら直ぐに痺れ等の症状は緩和しました。。

 マッサージはその後に行いますが、日頃の自分のお体の使い方が、とっても重要だという事を実感していただいた場面です。

 

 歩く時に意識して天に引っ張り上げられてみていて下さい。

 普段使わない筋肉が反応してくれるのを感じ取れると思いますよ♪

 最小限の力で最大の効果を得る事の出来る世界の一つです。

 パソコンに向かうデスクワークの姿勢にも♪

本を読みながらノートに書き学ぶ学習の場面に於いても♪

 ストレッチやウォーキングやランニングの運動や体操の時にも♪

 ただ、立つ・・・

そんな世界(場面)にも♪

 

 つむじの前1センチ前を天に引き上げられている・・(●´ω`●)♪

 

 そんな練習を意識しながら実践してみて下さい。

 骨盤から背骨にかけての『骨感』が養われますよ♪

 

 ね(^-^)/