健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

『竹笛』枯れて倒れても『いきている』

f:id:nicopi3104:20240204173738j:image

 竹薮に入ると若く瑞々しい竹、太くて元気な竹。

曲がった竹、折れた竹等、色んな竹があります。

 枯れて折れて朽ちて土に還る竹もあります。

そんな枯れた竹でも極稀に竹笛に出来る材があります。

  虫食いやカビ、風雨と日差し、気温や湿度の過酷な環境で傷みやすい状況でも、極稀に幸運に恵まれると、『乾燥がしっかり出来た良質材』。見た目はボロボロに見えても、過酷な環境を乗り越えた逸材に出会えます。

 

 先日、少し時間があったので道路脇に生えている竹を見ていました。

 道路脇なので、刈り取られて脇に積まれた竹がいっぱいありました。

 殆ど朽ちはじめている竹ですが、良くみていると竹笛のサイズに適合した竹がありました。

 表面から見ると、カビてるし傷もあります。

(パッと見た目は汚ならしい…)

持ってみると『スカスカのグズグズ』には、なって無さそうです。

 これは『手応え』で感じとります。

 体に備わりし、優れたセンサーを使いこなします !

マッサージの施術も同様に、手や指に伝わる様々な感覚を駆使しつつ、自らの体の声をくみ取ります。

 

 (この竹は使えそうだな…)

そう感じたのでお家に連れて帰ってきました。

早速内側が傷んでいないかを確認します。汚れを洗い落としてから竹笛にする為の長さに切り取ってみました。   すると。。

 内側はとても綺麗な状態で、水分も抜けていて、長期間乾燥させなくても『即製作に使える状態』でした。 それでも湿気を抜く為にしばらくはお部屋で乾燥させます。

 

 この竹にはしばらくお部屋でくつろいでもらって…

落ち着いてきたところで竹笛を作ってみました。

 

そしたら…
f:id:nicopi3104:20240204181300j:image

 低めなkeyの音で素敵な竹笛が出来上がりました。

f:id:nicopi3104:20240204181455j:image

 なんともいえない、良い味の見た目と音色です。

生まれたての竹笛だけど、骨董の様な味わいがあります。 カビによってついた風合いがビンテージ感を醸しています。

 部分的には つぶつぶのゴマがついたような『ゴマ竹』と言われる何とも風情のある表情です。

 枝振りも凄く素敵なので、切り取らずに残します。

f:id:nicopi3104:20240204181826j:image

 道路脇に刈り取られ邪魔にならないように奥へ片付けられ、後は朽ちてゆく竹ですが、そんな中にお宝がありました。(*^^*)/

 こうして竹笛にしてみると、枯れても竹は生きている様に思います。

 人間の手では再現出来ない風合いのデザインと音色。。

 キズもあった方がカッコ良い♪(人もいっしょかも)

 

 アコースティックな楽器の竹笛には世界に1つしかない『唯一無二の世界』があります。 その竹を通じて自然と対話するように製作していると心が調います。

 竹笛つくりは全てが上手くいくものではないです。

腕前の力量によるところもありますが、鳴らない竹はどうやっても鳴らないし、物凄くスムーズに涌き出る泉の如く鳴る竹もあります。

 これはやってみないと分からないです。

 

 野球選手のようですが『私は打率3割』です。

半分以上は失敗しています。

 しかし『失敗は成功の元』とは本当に真を捉えた言葉と思います。

 失敗が次の礎となります。

竹笛作りで失敗と成功を何度も何度も何年も繰り返しています。

繰り返しながら、着実に成長している自分自身を感じています。

 自分の成長に繋げているから『やっていてイヤにならない』のだと思っています。

  毎回何かしらの学びを得ています。

 

 朽ちてゆく汚れた竹との出会いは、『素敵な竹笛の誕生』をもって終えました。

 この竹笛は朽ちること無く、いつまでも美しい歌声で自然の声を奏でてゆくと思います♪ ♪ ♪

 

f:id:nicopi3104:20240204183944j:image

(*^^*)/♪

 

 

 

 

肩と肩甲骨のストレッチ。棒を使用します。

f:id:nicopi3104:20240126134351j:image

 肩と肩甲骨をセットにしてこそ、『腕の完成』としています。

 肩と肩甲骨が腕の動きの中で『分離してしまう』のは非常に良くない動きです。肩の故障に繋がるからです。

 ここをふまえながら『肩と肩甲骨のストレッチ』についてお話しをいたします。

 

 肩関節を外す様な動作のストレッチ↓

f:id:nicopi3104:20240126140405j:image

よくある動作のストレッチ方法です。

 これはストレッチ感はありますが、骨の立場になると『やめてほしい』動きだと思います。

 関節が引っ張られて外れそうになるのだから、関節等に不調のある方には勧めていません。

 これまでも、このストレッチで肩の不調が『改善する事はなく、悪化した方』を多くみてきました。

f:id:nicopi3104:20240126140920j:image

肩甲骨と腕の骨が分離するラインが赤線です。

力を入れてストレッチすると関節は泣いています。。

 

 そこで関節が安定した状態で行えるストレッチの方法をお伝えします。

 《 棒を使ったストレッチ

f:id:nicopi3104:20240126141257j:image

肩幅よりも掌ひとつ分ほど幅の広い棒を使用しています。

私は軽い木の棒を切って、削って使用しています。

※この棒を(以下)調整棒と呼びます。

調整棒は手のひらで挟みましょう。握りません。

握って動かすと…最初の写真の様に、関節を外す力の作用が起きてしまいます。

 それが、手のひらで挟む事によって、肩甲骨と肩関節が一体化してストレッチ出来るので、筋肉は安心して伸びて動きながら『関節の可動域を広げてゆく』事が出来ますよ♪

 是非身近な棒を使って実践してみましょう。

 調整棒を体の前に構えたら↓

車のハンドルを回すように回しましょう。

f:id:nicopi3104:20240126142416j:image

手のひらで挟んで棒を回すと、『肩甲骨もよく動く』事が実感出来ると思います。

f:id:nicopi3104:20240126143835j:image

反対回し(逆回転)もやりましょう♪

ひとしきり行ったら、次に調整棒を挟んだまま、腕を上に挙げて行います。

f:id:nicopi3104:20240126144055j:image

ここでも右回し、左回しと行って下さい。

f:id:nicopi3104:20240126144224j:image

ひとしきり回したら、次に『肩甲骨剥がしのストレッチ』に入ります。

肩甲骨剥がしと聞けば乱暴な聞こえですが、関節は喜びます♪

肩甲骨が腕の骨と一体感を持って動くので、肩関節の可動域が広がります。

f:id:nicopi3104:20240126144621j:image

前にある手のひらで、後ろの腕を押してあげましょう♪

そうすると肩甲骨に作用してくるのが実感出来ると思います。

反対回しをして、左右を入れ替えてから、同様に前の手のひらで、後ろの腕(手)を押してあげます。

f:id:nicopi3104:20240126144913j:image

コツは後ろ側の手は力を入れずに『押してもらう事』

動きの主導権は前の手が担います。

後ろ側の腕は力を入れない様にして、前の手の動きで後ろの肩が心地よくストレッチして、可動域が広がる様に調整しましょう。

 

 この調整棒の長さは肩幅よりも狭いと、余り効果的にストレッチ出来ません。

 それでも適切な長さの棒が無い場合は短くても良いと思います。

 気をつけて欲しいのは、『長過ぎは良くない』です。

丁度良い長さは、色々な長さを試してみた結果、肩幅よりも手のひらひとつ分広い長さでした。

 

 おじいちゃん、おばあちゃんも身近な棒を使ってテレビ観ながらリハビリに取り入れてみて下さい。

 

多少痛くても、『心地よさがあるならばダイジョブです♪』

痛いばかりなら可動域を無理に広げようとしないで、出来る範囲を回したり押したりしていたら良いです。

きっと少しずつ、腕の挙上が改善されてきますよ。

\(*^^*)/

 

 

 

 

 

肩の指圧法。 肩甲骨を動かしてほぐします。

f:id:nicopi3104:20240121173616j:image

 肩こりと言うより『肩が痛い、筋肉やスジが痛い』時は、肩関節周囲を指圧しながらほぐしましょう。

《 肩甲骨側 》

f:id:nicopi3104:20240121173854j:image

赤い線は触れば分かりますが、肩甲骨のミゾのような部位を示しています。

 ここがカチカチになっていたり、ギューッとつるような緊張があったり、不意の力仕事で『焼き付くような癒着』が発生すると… 肩はとても痛くなります。

  物を投げたり、不意に物を引っ張ったりすると発生する事が多いです。

 また、筆記やパソコン操作が長時間になると現れるコリです。

 

 このコリをとる為には、マッサージよりもぐりぐりほぐす指圧をかけるのが良いです。

f:id:nicopi3104:20240121175602j:image

手がまわるなら指先をカギ状に曲げて、ミゾに引っかけるイメージで手を置きます。

この位置で手に力を入れてぐりぐりするのは困難なので、『指は圧をかけたまま、肩甲骨の方を動かしましょう♪』

 f:id:nicopi3104:20240121180033j:image

↑肩甲骨を下げています。

↓そしてから肩甲骨を開くようにします。

f:id:nicopi3104:20240121180159j:image

指をぐりぐりしなくても、肩甲骨が動くとスジのほぐしとストレッチ(スジ伸ばし)が叶います。

f:id:nicopi3104:20240121180429j:image

肩の前側が調子の悪い時は、前側の違和感や痛みのある所を指先で圧しながらぐりぐりとほぐしましょう。ここは指先を動かして大丈夫です。

仕上げに肩の筋肉をつまんでほぐしたり。

f:id:nicopi3104:20240121182239j:image
筋肉を手のひらで鷲掴みしてぐりぐりほぐしましょう。

f:id:nicopi3104:20240121182255j:image

 

肩はぶら下がっている腕を突っ張って支えています。

肩が外れてしまわないように、いつも突っ張っているから痛めやすいのです。

 

 これまでにお伝えした『四つんばい』の体操で肩甲骨回りをほぐしたりする事も合わせて、肩の調整を上手くなりましょう♪(´ω`)/

 

肩への手技療法 肩が痛くて上に挙がらない方へ。

f:id:nicopi3104:20240114184157j:image

 今回は肩の痛みを緩和する技をお伝えします。

肩が痛くて、腕が上がらない(挙がらない)方、手が後ろに回らない方は改善するかも♪(´ω`)♪

 

 肩の不調で施術を依頼される時、今回の調整法を一番多く使っています。

 そして私自身も、自分で行って肩の調整をしています。

 肩の痛さは、誰かに治してもらわないと治らないと思っている方が多いようです。

 ほっておいて数日で痛さがなくなる場合もあります。 

①『上腕二頭筋長頭腱』及び

上腕二頭筋長頭腱『腱鞘』

この2つを指でほぐします

 

腕の骨をイメージしています。

多少大袈裟な図になっています。

f:id:nicopi3104:20240114185806j:image

 

 《 上腕二頭筋長頭腱の位置と構造 》

この腱は骨の溝にはまっています。 溝にはまっているので、普通にさわろうとしても上手く押さえられないのと、上手く捉えられません。

f:id:nicopi3104:20240114185942j:image

赤い線が長頭腱です。

その腱を包んでいる鞘(さや)が腱鞘です。

この腱が 強い負荷や継続した負荷により、『まるで焼き付く様に、腱が固まって溝に癒着してしまっている状態』をメージしています。

 トレーニングしたりすると、筋肉は太く 大きくなったりしますし、筋肉に負荷が無い状態が続くと細くなったりします。

 骨はトレーニングでサイズが変わることは、ほとんどありません。骨のサイズが変わらないのであれば、 溝にハマる腱のサイズはある程度決まっているものだと思います。

 f:id:nicopi3104:20240114190853j:image

長頭腱については↑この写真の手の様なイメージを持ちます。赤い点・がハマっている腱(断面)です。

 

 溝に深くハマっている事をふまえると、上から圧してほぐすのは難しいのです。

  f:id:nicopi3104:20240114191224j:image
肩が痛い時は、きっと腕を下げた状態でさすったり、揉んだりしていると思います。

筋肉由来の痛さである場合は↑この写真の状態でほぐしていけばしっかり弛みますし、痛さも緩和します。

 しかし、肩の痛さが長頭腱由来の場合はこの指圧、マッサージをしても何も変わらないのです。

 上から強く圧しても癒着(摩擦の焼き付き)が剥がれて弛んで自由な動きを確保してあげる事は来ないので、一工夫必要です。

           

            《 腱を捉える方法

f:id:nicopi3104:20240114192018j:image

腕を挙げると肩の筋肉が凹む位置が分かります。

そこ辺りをぐりぐり圧していると、『骨の溝の存在』が何となく分かるようになります。

しかし腕を挙げている肩の筋肉には力が入っています。 それゆえにほぐすのは困難です。

腕に力こぶを作って、力こぶをほぐそうとしてもほぐれないのと一緒です。

 肩に力を入れる事なく、腕を挙げた姿勢を作れたら、長頭腱と腱鞘をほぐす事が出来ます。

 …どうしましょ?

《  肩の調整は寝て行う 》

f:id:nicopi3104:20240114193106j:image

↑これが自分で行う肩のマッサージの姿勢です。

腕が痛い。肩が痛い。 痛いから上に挙がらない。

だから寝て行うの♪

 寝ていると腕を挙げた状態でも『筋力を使わない姿勢』を作る事が出来ます。

 手をおでこ等、頭に置いて置けば、腕の重さは頭が引き受けてくれますから、肩に力が入りません。

肩の筋肉をさわってみれば柔らかいと思います。

 この状態も苦しければ、肘や腕の下にクッションを置いて支えたら良いです♪

 

 《 腕の骨の溝を捉える

 肩に痛さの無い方は見つけるのが難しいかもしれません。

 長頭腱の不調ゆえに肩が痛い方は、痛い所がミゾの凹みと一致するのですぐに体得されます。

 ミゾの腱が痛い所と一致する方は、ここを弛めてほぐしてあげれば『劇的に回復する』事が多いです♪

 

 痛いながらも気持ち良さを感じる範囲の強さやほぐし方で弛めて下さいませ♪(´ω`)/

 

 ぐりぐり…うりうり…

少しずつ痛みなく、腕が挙げられるようになりますし後ろにまわる様になりますよ。

 

 これまでに、腕が挙がらない理由の1つに『鎖骨の角度』のお話しもお伝えしました。

 鎖骨の角度は問題ないけど、不意の動きと力加減により、いわゆる『スジちがい』をおこして痛めて苦しんでいる事も多くあります。

『スジちがい』とは、スジが骨に焼き付いて炎症をおこしているようなイメージを持っています。

 摩擦する事なく、スムーズに動く様にしてあげたら、摩擦熱(炎症)は消えるとイメージしてみて下さい。

 寝る前に肩の調整をしてから眠れたら、肩の痛みで眠れない方もゆっくりと眠れる様になりますよ♪

(´ω`)/

 

 

『腕まわし』腕を耳より後ろに上がるようにする。姿勢の矯正法

f:id:nicopi3104:20240107134918j:image

 腕(肩)を大きく回してみて下さい。。

公民館等に沢山の方がお集まりの場面で、突然こんなお話を始めたりします。

 そこで皆さん腕まわし(肩まわし)をしてくれます。

 

ここで!皆さんを2つのグループに分けます。

・1つ目のグループは

『後ろから前に回した方たち』

f:id:nicopi3104:20240107135625j:image

・2つ目のグループは

『前から後ろに回した方たち』

f:id:nicopi3104:20240107135806j:image

 以前にお伝えした、鎖骨のお話しの場面において、鎖骨の角度についてお話をしました。

 

 良くない猫背、背中が曲がってしまう方は『鎖骨の角度を起こして姿勢を作る』というお話しでした。

 

 1つ目のグループの方は猫背になる方向性を持ちます。

 2つ目のグループの方は姿勢が起き上がり背筋がピンと伸びていく方向性を持ちます。

 

また、鎖骨の角度が寝ていると(1つ目のグループの方に多い)腕が上に上がらなくなります。

f:id:nicopi3104:20240107140630j:image

2つ目のグループの方は、背筋が伸びて腕も耳の横よりも後ろに回せる方が多いです。

f:id:nicopi3104:20240107140912j:image

 

今回は、とても簡単に腕が耳まで上がる方法を練習しましょう♪

『腕を上げて寝る』→『肘を床につける』

f:id:nicopi3104:20240107142125j:image
→付かない方はお尻を上げると 背骨にアーチが出来て肘が付き易くなります。

f:id:nicopi3104:20240107142213j:image

そのアーチのまま、お尻をそっと下ろすと…肘が床に近づくのが実感出来ると思います。

f:id:nicopi3104:20240107142347j:image

 

肘の付かない方↓

f:id:nicopi3104:20240107142232j:image

起きた時に一生懸命腕を上げて練習しても、なかなか上手くいかないものです。

また肩関節を痛める事になる場合もあります。

寝て行うと、重力を味方にする(サポート)事が出来ますので、最小限の力で最大の効果を得ることが出来ます。

 腕を回す時に、(肩を回す時に)両腕を同時に行うと可動域をごまかす事が出来ないので、自分の可動域を正確に把握出来ます。

f:id:nicopi3104:20240107142932j:image

片腕を回すと、体を捻って肘を耳の後ろに持っていけるので、実際には肩の可動域は小さいことがあります。

f:id:nicopi3104:20240107143108j:image

 

毎年夏にはご近所さんと朝のラジオ体操をしています。

 大きく動かす事が大切ですし、腕が耳よりも後ろに行くかどうか?

 この確認にもなるのでラジオ体操はとても有意義です♪

 

 日常的に骨盤、鎖骨の角度をコントロールする。

肩甲骨からの腕を発動していると肩関節は負担無く動かせる。。

 その辺りを実践しつつ、 関節の可動域を大きく保つ事、可動域を大きくしていく事も両輪で大切な事だと思います。

 

肘を耳の後ろに持っていける用であれば、背筋はまっすぐに保てます。

背筋を矯正する力が、腕回しにもあります。

是非取り組んでみて下さいませ♪

(*^^*)/

 

 

 

 

 

『ジョギング』横っ腹が痛くなったら『腹式呼吸をして治しています』(*^^*)

f:id:nicopi3104:20231231165257j:image

体は燃えています。

酸素を得て細胞は燃えています。

生きる力は燃焼の力にもあらわれています。

 心も燃えていたいです。

暖かいエネルギーを心に携えて日々の活動をしていたいものです♪

 

 寒い冬は運動不足になりやすいです。

外は寒いから、外に出たくない・・・

タツから出たくない、いやむしろ出られない・・( ̄▽ ̄;)/

 

 一冬の運動不足が原因となり、春になるとあちこちに不調が出てきたり、動きが悪くなってゆく方達を沢山見てきました。

 節目は冬の運動不足にある事が多いです。

知らず知らず年々悪化していってしまう。

そんな方は『大抵年のせいにしています』

 

 年々体力は低下しますが、適度な運動と体操にしっかり取り組まれている方は、 年々調子が向上している方もおられます。

体力や体の調子が下がる人、平行線で行ける人、少し向上する人。

3者の差は年々広がります。

 様々な機能の低下を食い止めて、あわよくば向上していきたいと思うのです。

 

 その為に適度な運動と体操を取り入れたいのです。

運動すると体は暖かくなります。

酸素を得て細胞が燃焼するから体は暖まります。

f:id:nicopi3104:20231231171030j:image

 寒いからこそ、外に出て

体を暖める為の運動をしてきましょう

いろんな場面で、その様なお話をしています。

 外に出て、大袈裟に腹式呼吸しながら歩いてみて下さい。

 きっと普通に歩くよりも、体はすぐに暖まると思います。

 出来れば高齢の方であっても、一汗かく程度まで運動で体を暖めてみてほしいです。

 腹式呼吸をしながらだと、運動もそれほど辛くないと思います。

 内蔵の血流も、心臓のポンプだけに頼ること無く、お腹の動きで血流を作りますから、心臓の負担も減らす事が出来ます。

 内蔵のマッサージを、お腹の動きで出来る腹式呼吸は万能な健康への調整法です♪

 

 若い方は、ジョギングを日々の生活のルーティンに取り入れてみましょう。

 ウォーキングはとても大切です。

歩く事は基本ですから。  その上で少し負荷を上げてジョギングしてみましょう。

早歩きのペースでジョギングしたら良いのです。

この時も腹式呼吸をしながらジョギングします。

ただジョギングするよりも、体が早く暖まるのを実感出来ると思います。

 

 《 走っていると『横っ腹が痛くなる』》

スポーツする方からこんな悩みを聞く時があります。そんな方へ走りながら治す方法、とっておきの技を伝授しています。

なんてことない『腹式呼吸』です。

横っ腹が痛くなったら、ジョギングしながら、お腹を大きく膨らまして吸い込んで、へこましながら吐くのです。

アスリートの方であれば、ペースを落とすこと無く痛みを除去する事が出来ます。

腹式呼吸を大きく繰り返すんです。

膨らましている→臓器のストレッチ

へこましている→臓器指圧(指圧と言っても指じゃないです)

 指圧して臓器をほぐして痛みをとる手技を、手を触れずとも、走りを継続しながらでも出来る技が『腹式呼吸』です♪

 上手く出来れば、走りながら『10秒もすれば痛みは消えてガンガン走れるように復活しますよ』

 

 腹式呼吸はアスリートだけに必要な技ではありません。

 私たちみんなが腹式呼吸をマスターして、大人になって暮らしていないとおかしいのです♪(*^^*)

 

 何も呼吸を意識しなくても、私たちは呼吸は生まれた時から行っているし、意識しなくてもその日1日を過ごすことが出来ますから。。

 それゆえに、無意識に無頓着になり、大切な呼吸を高めたり深めたりすること無く、使いこなすことなく生活している方が圧倒的多数に思います。

実にもったいない…

 

 腹式呼吸から得られる恩恵を存分に享受しながら、健康に生きて人生を全うしたいものです。

 

 マスクをして生活する期間が長くなり、酸素不足ゆえの冷え症状も、ちらほら見受けられています。

 

 酸素でお体を燃やしましょう!

芯から暖まりますように。。(´ω`)/

 

 

 

 

寒い冬のお体の使い方。。 大きく、大袈裟に動かすこと。

f:id:nicopi3104:20231224164541j:image

 寒くて体が縮こまる~っ(*☆◇☆*)/

寒いと体は緊張しています。

寒い時、『肩甲骨を下げてみましょう』

少し下がるでしょう?

 これは肩が無意識に上がっているままにして1日を過ごしているかも知れませんよ。

肩が上がったままの1日だとすると… 肩はこります。

 肩がこると…これまでお伝えしてきたように血流も悪くなります。

 寒い時、知らず知らずに体の動きが小さくなっています。

 歩き方を見てみても、歩幅が狭くなっています。

足の上がりも低くなります。

 暖かい時と同じ動きではなくなっていますが、その認識がある方はどれ程おられるでしょうか・・

 ひどい方は腕がほとんど動かない歩きになっている事もあります。

 若い方は暖かい季節になれば、体の動きは元に戻って無意識にいても動きは大きくなっています。

 

 年を重ねると、暖かい季節になっても冬場の動きがそのまま染み付いてしまう方も沢山おられます。

 困った事に、ここに意識が無いのです。

 一冬が節目となり、年々体の調子が悪くなる方がいます。

 そこに意識を向けて、体の使い方に気を配りましょう♪

・少し歩幅を広くして歩く

・少し足を高く上げて歩く

・太ももの前の筋をストレッチしながら歩く

f:id:nicopi3104:20231224171003j:image

 

・肩甲骨を時々下げてみる

f:id:nicopi3104:20231224174807j:image

・日常の手足、体のひねり、指の動きを大袈裟に大きくしておく

・時々、天に引っ張られておく(過去記事参照)

・大きめな腹式呼吸

 

この意識を寒い冬場に実践しておくと、体が動かなくなる節目(冬)を消す事が出来ますよ♪

 

寒いから外に出て歩きたくない…

寒いから最近歩いていない…

 

そんな方へお話をしているのは、『寒いから体を暖める為に運動してきましょう』

 例えば朝に、一汗かく程度の運動をしてきたとしましょう。

 するとその後は ほぼ1日、着る物が1枚少なくて済むほど、1日体は暖かいんです。

 

 一汗かく程度の運動は高齢者にとっては過酷ですから、心拍数が上がる程度の運動を10分位行います。

 雪国であれば雪掻きが大きな運動になりますが、一息入れながら、体を大きく使って作業にあたりましょう。

 小さな動きで済まそうとすると怪我をします。

大きくゆっくりと体を動かして。

息を吐きながら力を込める。

息を吸っている時は力が出ません。

吐くタイミングで力技を繰り出していたら、リズムよく作業が続けられると思います。

 

雪掻き等は、足の軸、骨盤の軸、体のひねり、肩甲骨からの腕の意識、呼吸、お尻の移動でバランスをとる。

 これらの確認が出来るかで作業の楽さが違ってきます。

 最低限の力で最大の効果を得る、そんな体の使い方に年々長けてゆくと思います。

 

 寒い冬場には体の動きは小さくなります。

肩は少し上がっています。

修正をかけながら冬のステージで1段体の使い方が上達する事を目指しています。

(*^^*)/