健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

海と山が作った『指圧棒』。研磨されて磨かれる美しさ。

f:id:nicopi3104:20231029161150j:image

 海岸に流木の『お宝』を拾いに行きました。

山から川へ流れて、海へ旅をしてきた流木です。

海から再び大地に戻ってくる流木。

波の力で砂や岩に『研磨』されて芸術に変容しています。

 時々、海へ行き、芸術拾いを楽しんでいます。


f:id:nicopi3104:20231029161853j:image

 竹笛を入れる袋を作る時には、この流木を『笹留め(ささどめ)』という部材に使用しています。↓
f:id:nicopi3104:20231029162600j:image

自然の作る作品は、同じものが二つと無い、唯一無二の世界です。


f:id:nicopi3104:20231029162803j:image

こんなのは『指圧棒』に使えます。

肌ざわりを良くするために、サンドペーパーでつるつるにして、蜜蝋等を塗布すると完璧でしょう♪

 指圧をしたくても、体が硬くて手が届かない方には『あと少しの距離』を稼ぐ道具があるのも良いと思います。

 また指に力が無かったり、指で圧すと指が痛い方も道具があると便利です。

 

 とは言え、一番優れているのは人の指です。

・温かい、冷たいが分かる温感センサー

・硬い、柔らかいが分かる硬度センサー

・つるつる、ザラザラが分かるセンサー

・濡れている乾いているが分かるセンサー

・触って何が硬いのか凝っているのかを探るセンサー

そんな性能を備えた機械はこの世にありません。

しかし私たちの体は備えているのです。

超高性能な手指なのです。

指圧を仕事にしていても、道具もまた、使いようによっては有効だと思う事もありますから、指圧棒になりそうな流木は拾ってきます(*^^*)

私が施術で使うことはありません。

 おばあちゃんやおじいちゃん達が、自分で圧したくても圧せない場合に、時々プレゼントすることもあります。

 そんな時、指圧棒を作った作者は『山と川と海と砂浜と波』です。最後ちょっと手を加えたら素敵な作品の指圧棒が出来上がります。

 

 人も生きていれば色んな事があります。

辛いことも、人や出来事での摩擦も、痛いし苦しいし、時には折れちゃう事もあるけれど…

f:id:nicopi3104:20231029164535j:image

 その先には見事な芸術的な作品へと変容を遂げる流木のように、私達もそうあるのだろうと想っています。

f:id:nicopi3104:20231029164709j:image

古代の文字が刻まれたかのような流木がありました。この流木もどこかで出番がやってくると思います。

 指圧棒も自然が作る方が、お肌に良く馴染みますよ♪(>.<)y-~

 

 

頭皮のマッサージ。 ついでに頭骨締め込み調整♪と牽引♪

f:id:nicopi3104:20231022173225j:image

 頭皮のマッサージをします。

頭皮をマッサージしていると、凝っている箇所が痛かったり、あちこちが固かったりします。

 痛む所や固い所を緩めつつも、ついでに骨を締め込んで膨張するように開き気味の骨を調えましょう。

仕上げに首から上を少し牽引します。

 

《 頭皮のマッサージ 》

私は手のひらを使います。

指先はあまり使いません。↓

f:id:nicopi3104:20231022185051j:image

 

手のひらを頭皮に当てたら、面で圧を加えつつ、ぐりぐりと揉み込みます。↓

f:id:nicopi3104:20231022185213j:image

こめかみや後頭部まで、手の位置を変えていきましょう。

f:id:nicopi3104:20231022185309j:image

 

そんな事をしていると・・

おや(´・ω・`)?

これは頭骨(頭蓋骨)の締め込み調整ですね!

 

 以前にお伝えしているとおり、内圧が上がっているといくら締め込んでも『跳ね返される』為に、後頭部の指圧をして『減圧をかける』事をしないと上手く絞まりませぬ。(*^^*)

f:id:nicopi3104:20231022190625j:image

 後頭部の指圧をして、そしてからの頭皮のマッサージが良いでしょう♪

 

 《 頭の牽引 》

背伸びをしても伸びないところがあります。

それが首から上、首と頭です。

ここも伸ばしたいです。

 

 首から上を伸ばすには、以前にお伝えした『天に引っ張られる意識』で伸ばします。

 これに加えて、手で引っ張る牽引も有効なので実践してみて下さい。

f:id:nicopi3104:20231022190548j:image

手掌圧をかけながら、上に引き上げましょう。

髪の毛が痛くないように行います。

引きながら顎の位置は軽く引き気味に、 背骨を引き抜くイメージで行います。

 耳と同様に、草の根を切らないような力加減です。

 上手く引けましたか?

 肘の位置を真横にすると力が集まりやすいです。

肩の不調ゆえに、肘を真横に出来ない方は少し前方に肘がきても大丈夫ですよ。

 

頭のマッサージは頭の重さが改善します。

毛髪は・・私の…

うう。。

がんばります(^_^;)

自然の流れには逆らえませんが(*^^*)。

 

頭のマッサージで頭痛やめまい、ふらふらするバランスの悪さも改善します。

快眠、安眠に浸れますので~不眠の方は、いの一番に取り組む事です。

そしてイビキや無呼吸にも効果がありました。

 

タダ(無料)で出来ることです。

薬も器具も必要無く出来る事はケチらず実験してみましょう。

人を頼ることなく、いつでもどこでも出来る事なのです。

 

健康法はそういう事なのです。

 

ね(>.<)y-~

顎関節を壊す原因。 壊さないようにする為の寝かた。


f:id:nicopi3104:20231014151237j:image

以前に顎関節症の調整法をお伝えしました。

顎(アゴ)に何も違和感ない方でも、顎関節を整えるマッサージ、指圧を行っていると、綺麗に大きく開くアゴを保てます。

 また、アゴの疲れを抜くのにも良いと思います。

 

 先日、ある方の施術をした時のお話です。

顎関節が絶不調で、アゴが指1本分しか開けず、口を開けると激痛がある。安静にしていても痛さがあり眠れない。 また しゃべる時もアゴを押さえていないとしゃべれない・・

 2年前から症状が出てきて、半年前から酷い症状だそうです。

 加えてめまい、頭痛、気分の悪さもあると言う事でした。

 

 早速、顎関節面を触れてみると、口を動かす際にはゴリゴリとガサツな関節の感触がありました。

 そこで顎関節面に対して、左右から一定の持続圧をかけました。

 後頭部や耳下腺もコリがありました。パンパンに張っている感じです。 ここの鬱血と充血、内圧の上昇が顎関節や頭痛等の症状になる事もあるので、マッサージと指圧をします。

 鬱血と充血を散らします。パンパンに高まった圧力に減圧をかけるのです。

 ついでに耳も草の根を切らぬように引き、内耳のストレッチをかけました。

 

 1時間ほどで口は指3本ほど痛みなく開くようになりました。

 しゃべるのも普通にしゃべれるようになりました。

 首や肩も楽になり、気分の悪さやフラフラする、目が回るめまいも改善しました。(*^^*)

 この方には、毎日の癖付けが大切な事を伝えて、自ら出来るように調整法をお伝えしました。

 私の施術は『誰でも自分で出来る』事だったりします。

 私にしか出来ない、特別な○○等はありません。

自分の体は自分で元に戻せる、健康に出来るように出来ているのです。

 

 ここで1つ、顎関節を壊してしまう原因をお話します。

 

 《 腹這いになって寝る時のアゴの状態 》

私がマッサージをする場面で、多くの場合腹這いになってもらっています。

 横向きや仰向けも、座った姿勢もありますが腹這いになる事は多いです。

 その時に『顔、頭、顎をどこで支えているか?』

を特に注意して見ていないと、顎関節にズレや歪みを作るような負担をかけてしまいます。

 

 施術に限らず、日常で腹這いになって休む時も、寝る時も『顔、頭、顎をどこで支えているか』を確認します。

 もし、頭を顎(アゴ)で支えていたら『顎は壊れます』 

  良くないのは…↓これ

f:id:nicopi3104:20231014155403j:image

腕に下アゴが乗っています。この時、リラックスしているので、アゴの力が抜けていますし、少しズレています。

腕に頭を乗せると…↓

f:id:nicopi3104:20231014155651j:image

こうするとアゴには何も負荷がかかっていません。

 アゴに負荷がかからないように工夫しましょうね。

 

 胸当てを使って腹這いになって寝る時も同様です。

f:id:nicopi3104:20231014155903j:image

↑腕に頭を乗せているので顎は楽です。歪みは起きません。

↓腕にアゴが乗っていると、頭の重さがアゴをずらしたり、変形する力になっています。

f:id:nicopi3104:20231014160138j:image

 

先ほどの方にこの姿勢を見てもらいました。

思い当たる事があったようです。若い時から、勉強しながら机に付せて寝てしまう事があり、その時には上記の良くない状態だったそうです。

 腕にアゴを乗せて、ウトウト居眠りしたりしていたら顎関節もトラブルになると思います。

 

 アゴは頭の重さを支えるようには出来ていないので大切に扱いましょうね。

 

腹這いに寝るのは良いと思います。

仰向けも良いと思います。

横向きも良いと思います。

それぞれに良さがあって、気を付けていたいポイントがあるのです。

 

 腹這いでは顎(アゴ)の状態に気を付けます。

アゴで頭を支えないようにしましょう。

 

この癖を持っている方は、アゴに負荷をかけないようにするだけでアゴをはじめ、色んな不調が改善することも有り得ます。

 机でついウトウト寝る時も、アゴを守って下さいね(*^^*)/

 顎関節を大切にしてすごしましょう♪

 

唾液の分泌を促すマッサージ。 緊張もほどけます。 。

f:id:nicopi3104:20231008144402j:image

 唾液が少なくなってしまう事があります。

口が乾きすぎる事により、食べ物を飲み込む事が困難になったり(嚥下障害)、口内衛生が悪くなったりします。

 高齢による口内乾燥も、マッサージにより、唾液がたくさん分泌されるようになります。

 嚥下障害も唾液が多く出てくると改善します。

 

 若い方も過度のストレスや緊張から唾液が出なくなったりします。

 そんな時はマッサージをして『唾液をたくさん出しましょう』。

 唾液が出てくるとストレスによる緊張も緩和してリラックス出来ます。

 何か大舞台に臨む際にも、とても有効な手技なので

是非取り組んでみて下さいね。(*^^*)

 

 《 耳下腺 顎下腺 舌下腺 三半規管 》

上記の腺を軽く圧して指圧します。

f:id:nicopi3104:20231008145429j:image

赤い所が耳下腺です。耳の奥には三半規管(内耳)があります。この部分をゆるめると上アゴ辺りから唾液が分泌されるのを実感出来ます。

 

青い所が顎下腺、緑の所が舌下腺です。

この部分をゆるめると下アゴ辺りへ唾液が湧き出てくるのを実感出来ます。

 

 《 耳下腺の指圧と 三半規管のストレッチ 》

f:id:nicopi3104:20231008150856j:image

赤い所をイメージしながら耳の下からアゴの骨の内側(裏側)を軽く、じわ~っと圧しましょう。

範囲を大きくしておくと、当たり易くなりますよ。

f:id:nicopi3104:20231008151214j:image

次に以前にお伝えした『耳のストレッチ』をします。これが今回の唾液の分泌に有効です。

f:id:nicopi3104:20231008151310j:image

耳の下をつまんで、『草の根を切らぬように引く』力加減でストレッチしましょう。

 引きながらアゴを大きく開けてみるとストレッチ感が実感出来ます。

 

《 舌下腺と顎下腺の指圧調整 》

青い所の顎下腺は、アゴの歯茎をマッサージする ように、圧しながらも揉みこみます。

f:id:nicopi3104:20231008151957j:image

4本の指を当てると、やりやすいと思います。

 

そして舌下腺。

f:id:nicopi3104:20231008152302j:image

 緑の所の舌下腺は、アゴの裏側から上に軽く圧します。親指でじわ~っと圧していると、舌まわりから唾液が湧き出てくるのを実感出来ます。

 顎下腺のマッサージのように、上顎も行うと歯茎のマッサージになります。

 唾液が少ない状態で歌を歌ったり、大きな声を出していると喉を痛めます。

目が乾くと目を痛めます。

喉が乾くと口の中と喉を痛めます。

 

 唾液が出るマッサージの指導を頼まれる場面は、これまで『嚥下障害』の方や、そのご家族の方でした。

しかし私達にも日頃から必要な事なのです♪

とてもリラックス出来ますし、味覚の正常化にも役立ちますよ♪

 是非取り組んでみて下さいね。(*^^*)/

 

 

 

首コリ。 前の部分のマッサージ。

f:id:nicopi3104:20231001073256j:image

 首の前の部分をほぐします。

首の前の凝りを自覚することはまれです。

首の前が辛い事ってあまりありません。

しかし肩こりの辛い時に、肩から繋がっているのが首のコリですので、セットでほぐしてみると肩こりはとても楽になります。

f:id:nicopi3104:20231001073849j:image

 今回は首の前部分と、鎖骨の上の辺りをつなぐ三角形の部分をゆるめてゆきます。

 手の構えは2つ使います。

f:id:nicopi3104:20231001074107j:image

鎖骨の上の辺りをほぐす時には↑のような手の形を作ります。

f:id:nicopi3104:20231001074216j:image

あまり強く圧さないようにします。

指先で軽く押さえたら、頭を動かしてスジを伸ばします。

f:id:nicopi3104:20231001074424j:image

こうするとスジの方から手の方へ『圧力がやってきます。』双方からの圧力が心地よく感じられたら、その場で手を軽く動かしても良いでしょうし、 そのままでもほぐれます。

 頭を色々動かしても良いでしょう。

f:id:nicopi3104:20231001074743j:image

 

 《 やらない方が良いこと 》

頭を動かす際に、頭を手の方に傾けると手が鎖骨に入り込み過ぎます。 

この時に神経系統を痛めてしまうことがありますので気を付けましょう。

f:id:nicopi3104:20231001075143j:image

 

 鎖骨には指を深く入れないように気を付けています。 最小限の手の圧力で凝りをほぐす為に、『スジを浮き上がらせて捉える。。』

 そんなイメージで行っています。

 

《 首の前をほぐす 》

首の前をほぐす時には指の構えを切り替えます。

f:id:nicopi3104:20231001075514j:image

指をそらします。

 f:id:nicopi3104:20231001075622j:image

鎖骨の上の辺りをほぐす時には片手づつになりますが、首の前は両手でほぐします。

片手で片側づつほぐしても問題なくほぐせます。

f:id:nicopi3104:20231001075645j:image

 首の前のスジは極めて痛めやすい箇所です。

細くデリケートですし、頸動脈という血管が並走しています。

頸動脈を押さえつづけたら…貧血で気絶します。。(°∀°)/

怖いこと書きましたが、頸動脈に触れつつも心地よくスジをほぐせる方法があります。

むしろ頸動脈をほぐすのだ。

そんな気持ちで開き直ったら上手になりますよ。

指を反らして首にあてがいます。

f:id:nicopi3104:20231001081423j:image

指のはら(内側)を使います。

青線はスジを表しています。

赤線のようにスジに対して直角に擦るようにしているとほぐれます。

指のはらの柔らかさを活かして軽く擦りましょう。

 

スジと平行に指を動かしてほぐしてもほぐれないのです。

 ほぐれないからつい力んでしまうと、かえってスジを痛める事になります。

 その辺りがコツです♪

 

 日頃、無意識に肩が上がっていたり、アゴが上がっていたりして、首すじが固まっていると、喉仏(のどぼとけ)の動きが小さくなってしまいます。

 

 声が出にくくなったり、食べ物が喉を通りにくくなったり。

 知らず知らずに不調になっている事があります。

時々首の前側のお手入れをしてみて下さい。

 

良くほぐれると、のどぼとけの動きが楽に大きくなりますよ♪

肩の力みも抜けて、少し肩が下がります。

 

(>.<)y-~

 

 

 

 

運動会で走りました。 走って歪んだ骨盤を整えます。

f:id:nicopi3104:20230924143108j:image

 今日は運動会でした。(>.<)y-~

小雨の中 頑張って走りました(^_^;)。。

 怪我をしないように充分にストレッチとウォーミングアップアップを行って、身体の血液を筋肉に移行させておきます。

 トラックのコーナーを全力で駆けると遠心力があるために、右側と左側では負荷のかかり方が違っています。

 エキスパートのランナーであれば、この左右差を無くして走る事が出来ます。

 f:id:nicopi3104:20230924144510j:image

 私はエキスパートランナーでは無いので、左右差を骨盤に受けながら走りました。

 足首も捻挫をしないように気をつけて、雨で足元が滑らないように気をつけて。

 左右ではどのように違うのかというと。

左側(内側)→過荷重

右側(外側)→非荷重

そこで私の骨盤は↓このようになりました。

f:id:nicopi3104:20230924144912j:image

後ろから見た骨盤をイメージしています。

左側では少し詰まったような固さと、腰の痛みがあります。

右側は少し開いてしまったような感じです。

赤い所は緊張して痛みを感じる筋肉です。

 

 この骨盤の状態で色んなストレッチをしてみても、 骨盤がこれ以上広がらないようにする為に、筋肉は緊張して伸びません。

 

 そこで筋肉やスジを緩めてから骨盤を締め込んで整えます。

《  骨盤まわりの筋肉をほぐす 》

f:id:nicopi3104:20230924152125j:image

手をグーにして外から中、下から上。

グリグリ、ゴシゴシ♪

 これでお尻まわりの筋肉をほぐしました。

《 腰の筋肉をほぐす 》

f:id:nicopi3104:20230924152324j:image

手の位置を上に当てて、骨盤同様外から中、下から上。とグリグリ、ゴシゴシ♪ほぐしながら肋骨の下辺りまでほぐします。

 ある程度ほぐれたら今度は歪んだ骨盤を整えます。

《 左の骨盤 》

過荷重により、骨盤が詰まって、上にあがってしまっているような感覚ですので仙腸関節面に骨盤を押しあてるようにしながら押し下げます。

f:id:nicopi3104:20230924152843j:image

《 右の骨盤 》

非荷重により外に開いてしまったような感じがあります。 左と同様に骨盤に体重をかけて締め込みます。圧をかける方向が違いますので注意して見て下さい。

f:id:nicopi3104:20230924153129j:image

同じような姿勢であっても、同じような場所を押していても、その力の方向を変える事により、様々な骨盤の状態を元に戻す事が出来ます。

《 そもそもどのような歪み方をしているのかわからない場合 》

 そんな時は、真横から圧力をかけましょう。

どんな方向に歪んでいても、真横から仙腸関節面に一定の圧力が加わると、自動で元の正しい場所に動いてくれます。

 

 骨盤が整ったら…

《 ストレッチ 》

お尻の筋肉を締め込みながら内臓を持ち上げるようにストレッチをします。

f:id:nicopi3104:20230924153719j:image

これだけ行うと、筋肉疲労による痛み以外の痛さは消えました。

 お風呂上がりは、フトモモやふくらはぎ、足首、足の裏をマッサージしてからストレッチしてからゆっくりと休みます。

 

走れば歪む事も折り込み済みです。

体重がある方は、タイトなコーナーを走る時は、ダンプカーが高速でカーブを曲がるようなもの。。

そりゃあキツいです(^_^;)

スピード×体重が足首にかかる負荷ですし(^_^;)

 

無理をしないように、身体の動きを捉えつつ筋肉、骨格、体幹を感じとりながら一生懸命走ることが出来て大満足でした。

(>.<)y-~

終わったらしっかりと整えましたよ(*^^*)

  

 

『片目を閉じる』 イルカ式ecoモード発動 !

f:id:nicopi3104:20230917174538j:image

 毎日のお仕事、お勉強おつかれさまです。。(*^^*)

過労は脳のオーバーヒートになってしまう事でしょう。

 オーバーヒートの継続が、後の病やトラブルになるのかも知れません。

 睡眠不足や連続した作業が『体の都合』に合ったものであれば良いですが…

 ほとんどの場合みたいな身体の都合を無視し続けた、『この世的な社会的事情』を優先していて、体も心も悲鳴をあげながら振り回されて行く生活になってしまっている方も多くおられると思います。。

 なんじかんも連続してパソコンに向かったり、何時間も連続して会議を行ったり。

 学校でお勉強したら、お家に帰っても宿題と復習予習に励んだり。。

 脳はいつ、しっかりと休めるのでしょう。

 

 以前水族館に行った時、イルカの睡眠について教えて貰ったことがあります。

 イルカって寝る時は『片方の脳を眠らせて、片方は起きている』そうです。

 魚ってそんな風に片方を眠らせているから、寝ているのに泳げているのか…

 そんな事に物凄く感銘を受けました。

 自分でも、片方の脳を休める事が出来たら『物凄く楽に1日が過ごせるかもしれない ! 』

 そんなことを考えるに至りました。

 

 さてどうするか・・

 

 目と脳は繋がっています。

仕事中、作業中、疲れたら目を閉じるととても楽になる事は体験済みなので、ここは『片目を閉じてみる』事を試してみました。

 両目を閉じると問題のある場面でも、片目を閉じているなら問題ない場面に限り、片目を閉じてみる実験をしてみました。

 そしたらね…

 『とても楽なのですよ ! 』

片目づつ閉じてみるのですが、力強く閉じるとかえって力みが疲労となるために『軽く閉じる』んです(^_^;)

 両目の役割は、全体の景色脳を把握と、立体的距離感の測定に両目を使っているので、片目だけで大丈夫な場面は生活の中にあります。

 

 片目を閉じていると、脳が少し休める『ecoモード』になるような感覚です。

 1日を通してみると、やはり疲労度に差が出ました。(面倒ですが…)

 今日はとてもキツい1日になるな…

そんな時に、朝から『ecoモード』を意識して過ごしています。

 片目を閉じても成り立つ場面では『片目を閉じています。』

 『なんならいっそ、両目を閉じていられる場面なら両目を閉じていたらもっと良いでしょう。』←眠らないように(^_^;)

 

 目鼻立ち開いているだけで観るという仕事をしています。

 また見えているから、色々な情報に脳が処理する仕事をしています。

 『見るのも必要最低限で良い…』

そんな事も考えたりしています。

 

 目を閉じても良い場面なら『目を閉じていた方が楽です。』

 そこに片目づつ閉じることも取り入れてみると…

素敵なecoモードな世界が訪れますよ。。

 是非ご体験下さいませ♪(>.<)y-~