健康随筆 『健勝祈』

体の調整法を紹介 ・ 日々の綴り

長い手足になる。。『骨格編』

f:id:nicopi3104:20200705103652j:image

 腕は肩甲骨からが腕である。。

 脚は骨盤からが脚である。。

 

 体の動きは裏側が仕切っている。。

 

 骨盤と肩甲骨への意識を持つことは、体の裏側に意識を持つことになり、体を動かす時に『裏側が仕切っている』使い方になる方は、体は健康的で自然な動きを獲得する事が出来ます。

 これが人体に備わった普通の事であり、短い手足を使った生活は『肩甲骨と骨盤が機能しない』機能不全で不自然な体の使い方と言えると想っています。

 正常な体の使い方で体に不調が起きる事はあります。

 しかしそんな方は大抵が自力で復活してゆくものです。。

 

 不自然な体の使い方故に不調をきたした場合、症状は改善することなく『こじれるように、他の部位にまで不調が及ぶ』状態をたくさん見てきました。。

 

 今回は長い手足を『骨格』から見つめてゆき、骨を意識できるようになってみたいと思います。

 図①  後ろから見た手足(手脚) 

f:id:nicopi3104:20200705110120j:image

 これが普通の自然な手足の認識です。。

 

図②  前から見た短い手足の認識。

f:id:nicopi3104:20200705110457j:image

 こんな認識でいるから体は壊れてゆくのだと想います。

 

 長い手足を骨格で見てみましょう。

図③  肩甲骨と骨盤からの手足の図

f:id:nicopi3104:20200705110722j:image 
f:id:nicopi3104:20200705110748j:image

 この2つの図を見てみると、とても構造がよく似ているでしょう?

 

 もともと人類って二足歩行になるまでは、ワンちゃんネコちゃんのような四つ足歩行の構造でした。。

 だんだんと進化して二足歩行を獲得してゆくのです。。

 このプロセスは赤ちゃんから学ぶ事が出来ます。

  もともと腕は体重を支える事が仕事でした。

 二本足で立つようになり、腕の仕事は180°転換し、ぶら下がる腕を吊る仕事に変わりました。

 腕肩の使用法と調整法を得ていゆくには、この事を踏まえておかないといけません。

 

 そして骨盤ですが図④を見てください。

図④

f:id:nicopi3104:20200705113053j:image

 三角形に見える骨盤は『ひとかたまり』に見えていますが『左右の骨盤からの脚』がまるで手を合わせているように背骨を挟んでいる状態なのです。

 骨盤の使用法と調整法を得てゆくには、

・時に三角形の骨盤 と ・時に二本の脚が手を合わせて成り立っている。

 という 2つの意識を使いこなす必要があります。

 

 これらは追々少しずつ解説しながら進めてゆきますね。。(^-^)/

 

 今回は 長い手足を骨格で意識できるようになりましょう。。

 

 『へ~ 』『ふ~ん 』『そうなんや~ 』

くらいの認識でいてくださればOKでしゅ。

 

 次回は気圧と骨盤の関係、そして調整法をお伝えしますね。(^-^)/

 

 今回は長い手足を骨で意識するという事です。

 腕も脚もとてもよく似ていますね。

しかし仕事は真逆になっています。

人体は面白いです。

上手に使いこなす使用法。

お手入れと調整法。

これからもどんどんお伝えしてゆきます。

 

少しずつ進んでゆきましょうね。 

 

♪ ♪ ♪